薬局
デイサービス
小規模多機能
居宅介護事業所
訪問リハビリテーション
「あんしんねっと」は、豊前市・吉富町・上毛町・築上町の医療・介護の案内板です。 「医療機関を探したい」「介護事業所を見つけたい」時にご活用ください!
かかりつけ医とは・・・ なんでも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要なときには専門医、専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師です。
どこの事業所に問い合わせれば良いの?って迷っていませんか? クリックして問い合わせ先を確認してみましょう! または、どんなサービスがあるのか確認してみましょう。
2023.03.29
2023.03.15
2021.05.1
2021.03.11
2021.01.18
2021.05.01
豊前市の「広報豊前」より、歯っぴい情報をご覧いただけます❣
Q$Aで、あなたに合った問い合わせ先が見つかります。
そろそろ介護と思ったら
<<医療機関>> 医師・看護師、また専門的な医療スタッフにより医療の提供を行います。
<<歯科医院>> 歯や口の痛みやトラブル。また歯科医院に通院できない方を対象に自宅や施設に訪問して治療を行います。 不明な点は歯科医師会地域歯科医療連携室にお電話ください。
<<調剤薬局>> 医師の処方した処方箋に基づき、医薬品を提供いたします。また医師の処方なく一般の医薬品も提供できます。 健康相談や薬剤の管理・支援も行います。 歩行困難な方は医師の指示のもと在宅に訪問も可能です。
<<訪問看護>> 看護師等が、自宅や定められた施設へ訪問し、地域で円滑に生活を営むことができるよう、医療的な処置やケアについてアドバイスを行うサービスです。
<<小規模多機能型居宅介護>> 要支援・要介護の認定を受けた利用者の状態や希望に応じて、通い、訪問・泊まりを組み合わせて介護を受けることができます。
<<訪問介護>> ヘルパーが利用者自宅を訪問し、食事、掃除、洗濯、入浴、排泄等の支援や介護を受けるサービスです。
<<通所介護(デイサービス)>> 通いのサービスで、食事・入浴・レクレーションを行う日帰りのサービスです。
<<養護老人ホーム>> 身体・精神または環境上・経済的な理由により自宅での生活が困難な方が、市町村の措置により入居し生活を行う施設です。身の回りの事は自分でできる方が対象です。申し込み相談は、お住いの自治体が窓口となります。
<<軽費老人ホーム(ケアハウス)>> 家庭での生活に不安がある高齢者が比較的少ない費用で、日常生活に必要な支援を受け生活を行う施設です。
<<短期入所生活介護(ショートステイ)>> 施設に短期入所して日常生活に必要な支援を受けることができるサービスです。
<<認知症対応型共同生活介護(グループホーム)>> 認知症の高齢者が共同で生活できる場(住居)で、家庭的な環境で日常生活に必要な支援を受けて生活を行う施設です。
<<住宅型有料老人ホーム>> 高齢者の方が入居し、その人の機能や状態に応じて支援を受けて生活を行う施設です。
<<介護老人福祉施設特別養護老人ホーム>> 主に寝たきりや認知症で日常生活において常時介護を必要とし、在宅での生活が困難な高齢者に対して、生活全般の介護を提供する施設です。原則として、要介護3以上の方が入所できます。
<<介護老人保健施設>> 身体機能が低下し、自宅での生活が難しくなった方がリハビリや療養上の世話を受けて自宅に戻ることを目標にした施設で、要介護1以上の方が入所できます。
<<重度認知症患者デイケア>> 認知症における徘徊・昼夜逆転・不穏・ひどい物忘れなどの周辺症状の緩和、生活能力の機能維持、家族の介護負担の軽減を目的に看護・ リハビリ・介護などを行います。医療保険を利用したサービスです。
<<通所リハビリテーション(デイケア)>> 通いのサービスで、食事・入浴・レクレーションの他に理学療法士・作業療法士等からリハビリを受ける事が出来るサービスです。
<<訪問リハビリテーション>> 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が自宅に訪問し、リハビリを受けるサービスです。
<<福祉用具貸与>> 自宅で生活するのに必要な、車いす・電動ベッド・歩行器等をレンタルできるサービスです。
<<地域包括支援センター>> 高齢者や介護をされている方の相談窓口として、地域で安心して生活できるよう、医療・介護・生活支援・予防・住まいのサービスを適切に組み合わせ、切れ目なく提供するためのお手伝いをします。
医療と介護の両方を必要とする高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域における医療・介護の関係機関が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療・介護を提供することが重要となります。
在宅医療・介護に関わる、医療機関や事業所などの、所在地や対応状況の詳細を確認することができるガイドを作成しております。
わたしのあんしん連絡カードの作成。また、異職種の連携推進に繋がるよう取組みを行っています。
多職種での研修や研修会資料の作成など、各職種間の関りを深めたり、スキルアップの為に取組みを行っています。
住民啓発部会では、各種セミナーを開催しています。